木枯らし1号

今年も残すところ2か月も切りました。
ハロウィンが終わればすぐクリスマスですね。
ここ数年思うのはスーパーに行くとクリスマスをすっ飛ばしてお正月の準備って感じで、
すでに切り餅や数の子が多めに陳列されておりました。

アメリカ大統領選挙はトランプ元大統領があっさりと返り咲きを決めてましたね。
関税を高くするとか経済政策が気になるところですが、円高になってくれるといいなぁ~と、
輸入品を扱う身としては願うばかり。
トランプさんが前に大統領だった時には1ドル123円くらいだったような・・・
環境問題は気になるところですが、アメリカが石油を掘りまくって価格が下がれば運送費を下がるかな。
コーヒーの先物相場もチラリと下げてましたが、今日には戻してました・・・

今日は木枯らし1号が東京で吹いたそうで、札幌では結構雪が降ってるみたいですし、
富士山は初冠雪が確認されたそうです。
富士山の初冠雪は統計以来最も遅い観測だそうで、平年より36日も遅いんだとか。
やはり今年の秋は暖かいですね。

例年10月の半ばになると、いつ焙煎機を寒い時期の設定にしようかどうしようかと悩み、
ガスボンベをお湯で温めたり面倒なのです。
今年はここに来てやっと気温が下がってきて、設定を変更しようかと思ったのですが・・・

どうやら来週からはまた暖気に包まれて20℃近くになるらしい・・・
それだとまだ設定変更するわけにもいかず。

今日は休みなのですが午後から店に来たのですけど、気温が低すぎて焙煎できず。
明日、明後日もガスボンベに日差しが当たっている日中しか焙煎できないかと思います。
仕事がはかどらなくて、ご迷惑をおかけすることがあるかもしれません。
無理に焙煎しても美味しいコーヒー豆にならないもので。

富士山の冠雪と同様、1か月くらい焙煎設定変更も遅くなってますね。
気候変動と景気の波に翻弄される日々ですが、年末に向けて頑張ります!!

皆様も体調崩されませんよう、深まる秋を楽しくお過ごしくださいませ。

今日は焙煎いたしません

天気予報では結構前から急に寒くなるとされてましたが、実際に12℃とか体感すると
「もう冬じゃん!12℃ってこんな寒かったっけ?」と焦りますね。
慌てて温風ヒーターとか羽毛布団とか引っ張り出しました。
しかも相模原は豪雨です。雨粒が大きく土砂降りです。
こんな天候の中、開店からご来店が多くて何だか申し訳ないのですが、ありがたい気持ちで一杯です。

ここまで気温が下がると焙煎の設定がずれてしまうので、今日は焙煎しない予定です。
前々から分かっていたので、休み前は夜中まで頑張って焙煎しまくって、何とかこれで在庫切れしないで
明日の土曜日を乗り切れる?いや乗り切りたい感じです。
すでに足りなくなりそうな豆もありますが・・・

また明日からは最高気温が20℃超えてくるみたいなので、ガスボンベが太陽光で温まるのを待って焙煎しようかと
考えてはおりますが・・・土曜日は接客が忙しいのでなかなか焙煎できないんですよねぇ・・・

コーヒー豆の種類を減らせば作業は効率化が図れるんですが、選べる楽しさを減らしたくはないですし。

例年、10月と4月は排気のファンの回転数の設定が大幅にずれる時期ですが、原因が分かって対処もできるように
なりましたので、
「焙煎できな~~~~い!!!!」とお手上げ状態になることもなくなりました。
何年か前は思うような風味に仕上げることが出来ず、精神病みそうになってましたしねぇ・・・
美味しいと思えないものを販売しなければならないのは、私にとって物凄いストレスになるのです。

今日は無理に焙煎はせず、年末に備えて細かい作業を進めることにします。

皆様も暖かくしてお過ごしくださいね~

今週は焙煎が安定しなさそうです。

ここ数日気温が上がって一気に春めいてきましたね!
すでに半袖の方が居るかと思えば、ダウンを着てる方も居たり・・・
昼夜の寒暖差もあれば、日によって暖かくなったり寒くなったり・・・
何を着れば良いか悩む時期でもあります。

そう、そしてこの時期は一番焙煎が不安定になる時期でもあります。
生物としての私は暖かくなって嬉しいんですけど、焙煎職人の私としては辛い時期なんですよね。
私の焙煎方法が火力と排気のバランスの良いところを探して0.01hz単位で細かく設定するものなので。

LPGガスの性質上、ガスボンベの温度が12℃超えるか超えないかでガスの火力が結構変わるんですよね。
しかもガスボンベは東側に置いてあるので、日中に太陽光が当たると温度が上がるし、
夜は0℃近くまで下がるという・・・

ガスボンベの温度が15℃から30℃になっても大して変わらないんですけど、5℃から15℃ってのは
大幅に火力が変わるんですよねぇ。

しかもこの時期はガスボンベ毎に火力が違うことが多いので、ボンベ交換の度に火力が変わるというオマケ付き。

ガスボンベから焙煎機まで直結ならその都度設定を変えてもいいんですけど、配管の中のガスが
タイムラグを生み出してくれるので (配管の中のガスの分量は多分2バッチ分くらいと思われますが)、
この時期は昼だけとか夜だけしか焙煎しない方が無難な感じです。

火力が変わるならガス圧で調整すれば良いんでないの?と思う方もいらっしゃるかもですが、
バーナーワークを変えると炎の高さが変わってしまうので、シリンダーへの火の当たり方が
変わってしまうんですよね。

火力が強くなると温度の上がり方が早くなるのか?と思いきや、煙突効果のアレコレも関係して
そのままの設定だと寧ろ温度の上がり方は遅くなったり・・・

20年近く毎日焙煎してますが、未だにこの時期は最適な設定にすぐ合わせられるか心配になります。
原因は分かってるので対処も出来るし悩みはしないんですけども。

今日から気温が高い時期の設定にするのですが、明後日水曜日は天気も悪く気温も低いので焙煎せずに
メンテナンスをする予定です。
店頭の在庫が欠品したり、通販の発送が遅れてしまったりすることがあるかと思いますがご了承くださいませ。

ぼちぼち来ますね、エックス・デイ

つい先日は10月だというのに夏日でしたが、明日は木枯らし1号が吹くかも、なんて予報が出ています。
今週末は緊急事態宣言も解除されてお出掛けの予定の方も多そうですが、生憎の雨模様です。
この雨で一段秋が深まりそうです。段々と樹々の紅葉も進みそうですね。

10月といえば、焙煎の調子が変わるタイミング。
少し前から天気予報を睨みつつ、来週の火曜日辺りがエックス・デイかな~と予測しています。

昨日までは普通に焙煎出来てたのに、急に味が軽くなったり、渋味が出たり、香りが弱くなったり・・・
焙煎職人泣かせの季節なんですよね。

日中に焙煎する分にはまだ大丈夫そうですが、雨の日やガスボンベが日陰に設置してある場合は
排気ファンの設定を変更しないと焙煎がブレそうです。

ここ数年、前年と同じ条件で焙煎してることがなかったので、焙煎データがいまいち役に立たなかったのですが
今年はガス会社も同じだし、焙煎機の方で変更してる箇所もないので、そんなに悩まずに対応出来そうです。

とりあえずは欠品のないように多めに焙煎したので店頭分は大丈夫だと思います。
月曜日からしばらくは様子を見つつ焙煎しますね。

気温が下がると思われますので、どうぞ気を付けてお過ごしくださいね~

ガスボンベにお湯をかける女

今年の冬は概ね暖かいのでしょうか?
三寒四温ならぬ四寒三温て感じで寒い日と暖かい日の差が激しいですね。
ぼちぼち杉の花粉が飛び始める頃ですが、今の時期、杉の木って寒さから身を守るために葉が赤くなるんですよね。
それが全然普通に緑のままなので、そこまでの寒さじゃないのかもしれません。

そんな今日この頃ですが、寒い日はタイトルにあるようにガスボンベにお湯をかけつつ焙煎をしております。
水道管にお湯をかけたことのある方は結構いらっしゃるかと思いますが、
ガスボンベにお湯をかけるのは私くらいなものかも?

最高気温が10℃を上回って太陽が出てれば大丈夫なのですが、曇りで最高気温が8℃なんて日は
もう焙煎したくないくらいです。
でも焙煎が間に合わないので、寒い日でもガスボンベにお湯をかけて温めつつ焙煎してます。

ガスを使ってガスボンベを温めるってどうなのよ?と思うのですが、美味しいコーヒー豆にするには
必要なので仕方なし。
出来るだけ暖かい日にまとめて焙煎できるように段取りしてるのですが・・・太陽ってすごい!

ちなみにガスボンベを温める電気のヒーターも調べてみたのですが、結構なお値段がするので
とりあえずお湯で何とかしようかと。諭吉さんが10人以上行進して出て行ってしまうので。
ハロゲンヒーターでガスボンベを温めようかと思いましたが、一部分だけ高温になってもちょっと怖いし・・・

プロパンガスは沸点が-42.1℃なので、寒くてもガス圧は変わらないのですが、火力が下がってしまうんですよね。
ガスボンベ毎にも火力が違うので、ボンベ交換の度に排気の設定を微調整してますし。
先日も交換してもらったので、0.01hzほど排気ファンの回転数を上げました。

プロパンガスは都市ガスより火力も強く水蒸気量も少なく美味しく焙煎できるので必須条件なのですが、
バーナーワークではどうにもならない部分の火力調整がちと厄介・・・

でも何とか調整して美味しいコーヒー豆を楽しんで頂けるよう頑張りますね~( ̄▽ ̄)ノ